• HOME
  • ブログ
  • vlogとは?初心者にもわかる動画ブログの基本と始め方

vlogとは?初心者にもわかる動画ブログの基本と始め方

2025.10.24 宇野真史

「自分もvlogを始めてみたいけど、どうすればいいの?」「ブログとは何が違うんだろう?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか?最近、YouTubeやInstagramなどでよく目にする「vlog」は、新しい自己表現や情報発信の方法として人気を集めています。この記事では、vlogの基本的な知識から具体的な始め方、さらには収益化の方法まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。これを読めば、きっとあなたも今日からvlogを始めたくなるはずです。

vlog(ブイログ)の意味とは?

vlogの語源と定義

「vlog(ブイログ)」とは、「video(ビデオ・動画)」と「blog(ブログ)」を組み合わせた言葉です。日々の出来事や特定のテーマについて、文章ではなく動画を使って記録し、共有するコンテンツを指します。撮影者の視点、つまり一人称視点の映像が多いのが特徴で、よりパーソナルな雰囲気が伝わりやすい形式です。

blogとの違いを簡単に比較

ブログが主に文章と写真で情報を伝えるのに対し、vlogは動画がメインコンテンツとなります。ブログは読者の想像力に委ねられる部分もありますが、vlogは映像と音声で直接的に情報を届けるため、雰囲気や感情がよりリアルに伝わりやすいのが特徴です。また、制作においては、文章力よりもカメラの撮影技術や動画編集スキルがより重要になります。

vlogにはどんな魅力がある?

視覚的インパクトとストーリーテリング

vlogの大きな魅力は、映像ならではの視覚的なインパクトと、リアルなストーリーを伝えられる点です。文章だけでは表現しきれない場所の雰囲気や、その時の感情を、映像と音声を通じて豊かに表現できます。例えば、旅行vlogなら、美しい景色や現地の活気を、まるでその場にいるかのように視聴者に届けることができます。

フォロワーとの距離が近いコンテンツ

vlogでは、制作者(vlogger)の表情や声、話し方などが直接伝わるため、視聴者は親近感を抱きやすくなります。まるで友人の日常を見ているような感覚になり、制作者と視聴者の間の心理的な距離が縮まりやすいのが特徴です。コメント欄などを通じたコミュニケーションも活発になりやすく、共感や交流が生まれやすい点も魅力の一つです。

ここまでvlogの基本的な意味や魅力についてご紹介しました。次に、実際にvlogを始めるための具体的なステップを見ていきましょう。

vlogの始め方ガイド

初心者に必要な機材・環境

vlog制作に最低限必要なのは、動画を撮影できるデバイス、つまりスマートフォンです。最近のスマホは高性能なので、まずはスマホ一つからでも十分に始められます。もちろん、より高画質・高音質な動画を目指すなら、ビデオカメラやミラーレス一眼カメラがあると良いでしょう。また、クリアな音声を録るための外付けマイクや、手ブレを防いで安定した映像を撮るための三脚があると、クオリティが格段に向上します。さらに、室内撮影がメインなら、照明機材も映像の雰囲気を良くするのに役立ちます。

動画編集ソフトと基本的な使い方

撮影した動画を魅力的に見せるには、編集作業が欠かせません。初心者の方は、まずスマートフォンアプリの「iMovie」(iOS)や「CapCut」「VLLO」(iOS/Android)など、無料で使いやすいものから試してみるのがおすすめです。パソコンで本格的に編集したい場合は、無料ながら高機能な「DaVinci Resolve」や、初心者にも比較的扱いやすい「Filmora」などがあります。基本的な編集スキルとしては、不要な部分をカットする、BGMや効果音を追加する、テロップ(文字)を入れる、シーンの切り替え効果(トランジション)を使う、といった操作を覚えておくと良いでしょう。編集スキルが上達すれば、vlogの質も自然と向上します。

YouTubeやInstagramでの公開方法

動画が完成したら、いよいよ公開です。代表的なプラットフォームはYouTubeです。まず「チャンネル」を作成し、そこに動画をアップロードします。その際、動画の内容が伝わるタイトル、詳細な説明文、関連するキーワード(タグ)を設定することで、多くの人に見つけてもらいやすくなります。また、Instagramでは「リール」や「ストーリーズ」、長尺なら「IGTV」機能を使ってvlogを発信できます。短い動画が中心のTikTokでも、日常の一コマを切り取ったvlog風のコンテンツが人気です。それぞれのプラットフォームの特性やユーザー層を理解し、自分のvlogに合った最適な方法で配信することが大切です。

vlogは稼げるの?収益化の仕組み

広告収入・案件・グッズ販売など

vlogで収益を得る方法はいくつかあります。最も一般的なのは、YouTubeの動画再生時に表示される広告からの収入(YouTube パートナー プログラム)です。その他にも、企業から商品やサービスの紹介を依頼される「企業案件(スポンサーシップ)」、動画内で紹介した商品リンク(アフィリエイトリンク)から購入されると報酬が発生する「アフィリエイト・マーケティング」、自身のオリジナルグッズを制作・販売する方法などが挙げられます。人気vloggerになれば、書籍の出版やイベントへの出演依頼など、活動の幅がさらに広がる可能性もあります。複数の収益源を組み合わせることで、より安定した収入を目指せるでしょう。

収益化するまでに必要なステップ

YouTubeで広告収入を得るためには、「チャンネル登録者数が1000人以上」かつ「過去12ヶ月間の公開動画の総再生時間が4000時間以上」という「YouTube パートナー プログラム」の参加条件を満たす必要があります。(※条件は変更される場合があります)まずは、この条件をクリアすることが収益化への第一歩となります。そのためには、質の高いコンテンツを定期的に投稿し続け、視聴者との関係を築き、ファンを増やしていくことが重要です。収益化が実現するまでには時間がかかる場合がほとんどですので、焦らず、楽しみながら継続することが大切になるでしょう。

vlogの始め方と収益化について理解が深まったところで、次はどのようなvlogが人気なのか、具体的なジャンルや参考になるvloggerについて見ていきましょう。

人気vloggerの実例とジャンル紹介

ライフスタイル/旅/美容/育児など

vlogのジャンルは非常に多岐にわたります。例えば、日々の暮らしやルーティンを記録する「ライフスタイルvlog」、国内外の旅行の様子を伝える「旅vlog」、メイクアップの方法やスキンケア商品を紹介する「美容vlog」、子育てのリアルな日常や工夫を共有する「育児vlog」などが人気のジャンルです。その他にも、料理、キャンプ、勉強、DIY、ペットとの生活、特定の趣味など、自分の好きなことや得意なこと、情熱を注げるテーマであれば、どんなことでもvlogの題材になりえます。自分が楽しみながら続けられるジャンルを選ぶことが、長く活動する秘訣です。

初心者が参考にすべきvloggerとは?

vlogを始めたばかりの頃は、自分が「こんなvlogを作りたい」と思うような、目標とするスタイルのvloggerを見つけて参考にすると良いでしょう。ただし、単に真似をするのではなく、「なぜこのvlogに惹かれるのか」「どんな編集や構成の工夫がされているのか」を分析することが上達への近道です。例えば、動画のテンポ感、BGMの選び方や使い方、トークの内容や構成、映像の撮り方などを観察し、良いと思った要素を自分のvlogに取り入れてみましょう。また、必ずしもチャンネル登録者数が多い有名vloggerだけでなく、登録者数が少なくてもクオリティの高い動画を作っている人からも、多くのことを学べるはずです。

vlogを始める前に知っておきたいこと

プライバシーと著作権の注意点

vlogを制作・公開する上で、プライバシーと著作権への配慮は非常に重要です。友人や家族以外の第三者を撮影する場合は、必ず事前に許可を得るようにしましょう。公共の場所での撮影でも、他の人が映り込まないように配慮したり、個人が特定できるような映像は避けるなどの注意が必要です。また、動画内で使用する音楽(BGM)、映像素材、写真などについては、著作権フリーの素材を利用するか、ライセンスを正しく確認・取得してから使用するようにしましょう。権利侵害が発覚した場合、動画の削除やチャンネル停止といった重大なペナルティに繋がる可能性があるため、細心の注意が必要です。

継続するためのコツとマインドセット

vlogを長く続けるためには、無理のないペースで楽しみながら取り組むことが大切です。最初から完璧を目指しすぎず、まずは「撮影して、編集して、公開する」という一連の流れに慣れることから始めるのがおすすめです。クオリティは、続けていくうちに自然と向上していきます。また、再生回数やチャンネル登録者数といった数字だけにとらわれず、vlog制作を通じて自分が成長できたことや、新しい発見を楽しみにする姿勢を持つことが、長く続けるためのコツと言えるでしょう。時には批判的なコメントが付くこともあるかもしれませんが、建設的な意見として受け止め、改善に繋げる前向きなマインドセットを持つことも大切です。

まとめ:vlogは誰でも始められる新しい発信手段

vlogは、スマートフォン一つあれば誰でも気軽に始められる、新しい時代の自己表現であり、情報発信の手段と言えるでしょう。文章よりも直感的で、映像と音声を通して、よりリアルな情報や感情を伝えられ、視聴者との距離が近いのが大きな特徴です。最初は機材の扱いや動画編集に戸惑うこともあるかもしれませんが、楽しみながら継続することで、着実にスキルアップできます。この記事でご紹介した基本的な知識や始め方のヒントを参考に、あなたも自分だけのvlogを始めてみませんか?

もしvlog制作に関して分からないことや困ったことがあれば、ぜひコメント欄などでお気軽にご質問ください。また、この記事が「役に立った」「面白かった」と感じていただけたら、SNSなどでシェアしていただけると幸いです。あなたのvlogライフが、楽しく充実したものになることを心から願っています。

宇野真史

プロのカメラマンが撮影します

出張撮影、イベント撮影、ポートレートなど様々なシーンに対応いたします。東京都から関東近辺でカメラマン派遣サービスを行っています。フォトUNO(フォトグラファー宇野真史)にお任せください。